クリックすると,全体が読めます(・∀・)ネット上の誹謗中傷が話題なので,少し語ります。
— 深澤諭史 (@fukazawas) September 5, 2020
被害回復・責任追及の話が多いので,今回は「被害者向けに誹謗中傷の捉え方」を。
まず,ネット上で中傷を受けている方々,その被害を軽視するつもりは一切ありませんが「あなたが思うほどに深刻ではない」ことも多いです。
理由は次の通りです。
続く
2020年09月
発信者情報開示請求訴訟は止まっているの?:ネット上の表現トラブル(とその誤解)Q&Aを更新34
止まっているのか,進んでいるのか?よく単発で質問を受けますので,詳しくお答えします
→ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)
Q63.現在,発信者情報開示請求訴訟は止まっていると聞きましたが(だから,訴訟結果に関する情報はデマだと聞きましたが。)。
→ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)
Q63.現在,発信者情報開示請求訴訟は止まっていると聞きましたが(だから,訴訟結果に関する情報はデマだと聞きましたが。)。
ランチにお寿司
弁護士ドットコムタイムズに非弁提携と弁護士広告の問題についての解説が掲載されました
弁護士ドットコムタイムズ第56号(2020年9月)に,「広告業者との非弁提携の実態と今後の課題」というタイトルで,非弁提携と弁護士広告の問題についての解説が掲載されました。
最近の非弁提携の傾向であるとか,弁護士広告のいい部分,悪い部分,すなわち弁護士広告の功罪についても議論しています。
一度,よろしければ,ご覧ください。
(・∀・)
最近の非弁提携の傾向であるとか,弁護士広告のいい部分,悪い部分,すなわち弁護士広告の功罪についても議論しています。
一度,よろしければ,ご覧ください。
(・∀・)
在庫復活!!
(・∀・)今年前半に3冊単著を出させて頂きましたが,いずれも,在庫が復活しました!
(^ω^)よろしくお願いします!
(^ω^)よろしくお願いします!