弁護士 深澤諭史のブログ

弁護士 深澤諭史(第二東京弁護士会 所属)のブログです。 相談等の問い合わせは,氏名住所を明記の上 i@atlaw.jp もしくは 03-6435-9560 までお願いします(恐縮ですが返事はお約束できません。)。 Twitterのまとめや,友人知人の寄稿なども掲載する予定です。

2020年08月

最近,悪質な業者も見かけますので,要注意です!

最近,よく聞かれるトピックです。

ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)

Q61.誹謗中傷って刑事告訴できるの?/されたらどうなるの?

これは弁護士が書いた文章ですか?という質問を法律相談の時に受けることがあります。

弁護士であれば,弁護士が書いた文章か,そうではないか,というのは基本的にわかります。言葉遣いとか,用語の使い方とか,です。

ここで説明するのは難しいのですが,ここでは一般の方でも分かる方法をお伝えします。
それでは,読点に「,」を使っているということ,あと,A4に印刷しているのであれば,1頁26行,12ポイント,それに左側が30ミリ空いている,というところです
見た感じ,かなり行間が広めで,かつ,文字も少し大きめ,という印象を受けると思います。

もちろん,誰だって設定すればできることですし,特に読点の件は一般的ではないので弁護士でも使わず「」の方を使う人も多いです。
ただ,一応,情況証拠の一つにはなる事情です。 

このような設定の理由は私も詳しくは知りませんが,12ポイントくらいの文字サイズが読みやすいということ, 行間も広めの方が読みやすい,特に書き込んで検討することも出来る,ということが影響していると思います。
左側30ミリについてですが,ファイルにとじる場合,「とじしろ」がそれなりに必要ですので,30ミリを確保するわけです。

なお,弁護士でも,それを推察されないように,あるいは文章の趣旨から弁護士作成ではなく本人作成がふさわしい場合,あえて上記の書式から外すことはあります。

ありますが,隙が無いように,かつ,獲得目標を意識して書いたりするわけで,やっぱり弁護士が読むと,「プロの書いた文章だ!」と思うわけです。

(・∀・)つい最近も,そういうものを拝見させて頂きました。 


法的紛争で,相手方やその代理人弁護士について,人格非難するとかありますが,こういう事言っている人に限って,むしろ「負け筋」だったりするのですよね・・。
要するに,事件の本題,内容において,反論の余地がないから,こういう人格攻撃に逃げ込むしかないというか・・。

そして,もちろん,法的紛争においては,一方が一方的に悪いということは珍しいです。もっといえば,仮に一方が一方的に悪いといっても,その一方の言い分を全て飲む必要もありません。

ということで,
ネットでお仲間を集めて共同幻想を育むよりも,(そして,相手方に勝利を献上する前に)早めに法律相談に行くことをおすすめします。 

最近,よく聞かれるトピックです。

ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)

Q60.発信者情報開示請求に係る意見照会書が届きました。開示に同意しようかと思いますが,メリットを教えてください。逆に,しないほうがいいのでしょうか。迷っています。

↑このページのトップヘ