21時
— ABEMAニュース (@News_ABEMA) June 25, 2020
イージス・アショア撤回 "北朝鮮ミサイル脅威"日本を守れる?
15年前の性的暴行事件で容疑者逮捕 時効はなぜ必要?被害者家族に聞くhttps://t.co/LNOHT8PPIc
22時
「彼女は芸能人」夢を叶えた一般男性!出会いはアプリ?https://t.co/yVlHMZqkUf#アベプラ#EXIT@kanechi_monster@rinnxofficial
2020年06月
よろしくお願いします(弁護士向け)
よろしくお願いしまーす!
法クラの弁護士のみなさん,お願いですから,ちゃんとFATFの本人確認について,ちゃんと報告してください・・・。
— 深澤諭史 (@fukazawas) June 24, 2020
(・∀・;)
(・∀・)
ということで、乞うご期待!
(*・∀・)そして、日弁連で、非弁対策の最精鋭チームが結成されつつある・・・。
— 深澤諭史 (@fukazawas) June 22, 2020
(^ω^)なお、念のため、メンバー以外のことを軽んずる趣旨ではありませんお。いろいろ部署があるのですお。
法律デマのメカニズム
ネット上で気休めで不正確で自爆にしかならないインチキ法律情報が氾濫するのって。
— 深澤諭史 (@fukazawas) June 22, 2020
①不安だから安心できるデマにみんなで飛びつく。
②弁護士に法律相談に行った者は、ネットでの情報交換から離脱する。
この2つの要因でアレな情報がひたすら残り続けるのではないか、と思っている。
(・∀・;)
この要因が大きいと思っています。
確かに、専門家に相談して解決したり方針が定まると、わざわざ、ネットでデマを漁るインセンティブは失いますからね・・・・。
ネット上の表現トラブル(とその誤解)Q&Aを更新16
最近、電話相談をよくやっていますが、情報発信と本人訴訟関係について頻出の質問があったので、追加しました。
→ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)
→ネット投稿者の責任についてのまとめQ&A(+ネット上の誤解)