弁護士には定期的な倫理研修の受講が義務づけられており,その研修講師を担当しました。
担当したものは,次の通りです。
1.非弁提携規制について 2回
2.弁護士広告規制について 2回
3.倫理研修会の司会 2回
4.事例問題の討論会 1回
結構盛りだくさんで疲れました(・∀・;)
事例問題については,守秘義務の範囲,特に依頼者以外の人の秘密の範囲については,いろいろ活発な議論が行われました。このあたり,今の弁護士職務基本規程の改正問題でも話題になっているところですね(^ω^)
また,弁護士広告規制について,最近は,これで懲戒処分も出ているところ,最近の傾向も踏まえて,お話をさせていただきました(・∀・)
(・∀・)ということで,弁護士のプロフェッションとしての倫理を維持するためには倫理研修は重要です!
(^ω^)そうかお。なら,問題になっている横領についても・・・。
(;・∀・)どうやって研修するんだよ・・・。それ・・・。
(;^ω^)「他人のお金に手を出しちゃだめです」とか,どうかお?
(;;・∀・)いや,それ,悲しくならないか・・・。
担当したものは,次の通りです。
1.非弁提携規制について 2回
2.弁護士広告規制について 2回
3.倫理研修会の司会 2回
4.事例問題の討論会 1回
結構盛りだくさんで疲れました(・∀・;)
事例問題については,守秘義務の範囲,特に依頼者以外の人の秘密の範囲については,いろいろ活発な議論が行われました。このあたり,今の弁護士職務基本規程の改正問題でも話題になっているところですね(^ω^)
また,弁護士広告規制について,最近は,これで懲戒処分も出ているところ,最近の傾向も踏まえて,お話をさせていただきました(・∀・)
(・∀・)ということで,弁護士のプロフェッションとしての倫理を維持するためには倫理研修は重要です!
(^ω^)そうかお。なら,問題になっている横領についても・・・。
(;・∀・)どうやって研修するんだよ・・・。それ・・・。
(;^ω^)「他人のお金に手を出しちゃだめです」とか,どうかお?
(;;・∀・)いや,それ,悲しくならないか・・・。